RT @furukawa1917: 夫婦同姓と婚外子と同性愛者差別がなければ維持できないような伝統的家族観などただちに崩壊せよという感想しかない
posted at 00:09:48
RT @dd_hassie: 「一体感は別姓でも可能」って、なんか違う気がする…。 問題は「一体感」なのかなぁ…。 「対等感」じゃ、ダメなのか?
posted at 00:10:02
RT @hashimoto_tokyo: 山岳地帯のヤギの挙動がすごいとは聞きますが、これはホントにすごい…。www.facebook.com/media/set/?set… pic.twitter.com/eC4Bj5EsHI
posted at 01:08:09
「誰でも、歴史を学んだことがある人の目には 不服従こそが人間本来の美徳であることは明らかだろう。 不服従と反抗によってこそ、進化が起こるのだから。 オスカー・ワイルド」 カッコいい!(≧∇≦) twitter.com/nagonagu/statu…
posted at 07:22:49
RT @nagonagu: 「個人の尊厳と両性の本質的平等」とわざわざ「本質的平等」と規定しているのに、選択制だから無問題という「形式的平等」で事足れりは間違い。合憲判断は違憲。
posted at 07:23:09
RT @ihayoichi: 米軍普天間飛行場にディズニーランド。実体はテーマパークではなく、関連のホテル建設だという。運営会社は「事実はない」と否定。政府は誘致支援を打ち出したが、一民間企業の事業に政府が口を出していいのか。(市長)選挙前の話くわっちーさー。 www.okinawatimes.co.jp/article.php?id…
posted at 07:23:13
RT @sspmi: いまだに夫婦同姓が日本の伝統だと信じている人は、法務省サイトにある簡単な年表を見ると良い。①平民に名字が許されたのが明治3年。②結婚しても妻は実家の名字を使用するよう定められたのが明治9年(夫婦別姓制)。③夫婦同姓制は明治31年。 www.moj.go.jp/MINJI/minji36-…
posted at 07:23:23
RT @Takeshi319: 精神科医の蟻塚亮二さんの話。沖縄戦によるPTSDについての映像。 ぜひみてください。「OKINAWA 2015 - EPISODE 7 ここに在る戦場」jp.vice.com/others/okinawa… via @vicejapan
posted at 07:23:42
RT @heboya: そう。 「夫婦(家族)は一体になるべし、という抑圧」こそが、本丸。 そして、「一体」と言いつつ、彼らが「夫の姓になることを喜びとする女性」に求めているのが「従属と支配」である、というのも。 @dd_hassie twitter.com/heboya/status/…
posted at 07:45:56
RT @yamaneko_strike: 島尻安伊子を落選させるしかない空気感 社説[島尻沖縄担当相]職責を放棄する発言だ | 沖縄タイムス+プラス www.okinawatimes.co.jp/article.php?id… @theokinawatimesさんから
posted at 07:46:10
RT @ashitashoujo: [拡散希望] ”あらゆる人”に配慮したCMは、こんなにも面白い!!21世紀のCMのグローバルスタンダード。世界 #フェミCM 大賞、ネット投票受け付け中! ashitashoujo.com/post/134878738… pic.twitter.com/juWvEgMrTp
posted at 07:46:19
RT @yamaneko_strike: 上田清司埼玉県知事「沖縄だけで声を上げていくと、なかなかつらいところも。知事会の中でこうした問題を受け止める何らかの部会を。政府、米国政府に対する一種の力にもなる」 全国知事会、沖縄の基地負担軽減で部会設置 沖縄タイムス www.okinawatimes.co.jp/article.php?id…
posted at 07:52:35
RT @yamaneko_strike: 日本政府ぐるみの宜野湾市長選挙対策 普天間ごく一部返還へ 基地内道路の移設着手 | 沖縄タイムス+プラス www.okinawatimes.co.jp/article.php?id… @theokinawatimesさんから
posted at 07:52:47
RT @yamaneko_strike: 「再婚禁止期間を短縮しても、女性にとって不利な規定が存続することに変わりはない」 <社説>再婚制限違憲判決 法改正で不平等の解消を - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/editorial/entr…
posted at 07:52:59